こんばんはユキです。
テレビ東京(7ch)の「デカ盛りハンター」でサイボクが紹介されます。
今日の18:55~19:55の間です。Σ(・ω・ノ)ノ! スグジャン!!
前回も紹介されていたので今回はどんなメニューが出るのか楽しみです。
ゴールデンポークというお肉が有名なところです。
ちょっと気が付くのが遅すぎました。
時間がある方は見てくださいね~。
こんばんはユキです。
テレビ東京(7ch)の「デカ盛りハンター」でサイボクが紹介されます。
今日の18:55~19:55の間です。Σ(・ω・ノ)ノ! スグジャン!!
前回も紹介されていたので今回はどんなメニューが出るのか楽しみです。
ゴールデンポークというお肉が有名なところです。
ちょっと気が付くのが遅すぎました。
時間がある方は見てくださいね~。
こんばんはユキです。
先日依頼をしていたシラベルの方が調査に来てくくれました。
まずは本日調査をするにあたっての注意事項などを説明していただきました。
その中でも以下の3点が重要かなと思います。
・完全成功報酬
・確定金額の33%をサポート料として頂戴する(保険金30%+消費税)
・現場調査資料到着後、保険申請をしない場合は資料を返送する
早速、家の周りをくまなく調べてもらいました。
外壁のクラックも何ミリ幅で何メートルという規定があるようです。
屋根の上はこのような道具で確認します。屋根に上ってしまうと危険ということもありますが、何よりも登った時に破損させたのではないかと疑われることもあるそうです。
一番気になっていた駐車場の漏水を見てもらいました。色々話を聞くと、駐車場は土間に当たり、土間はダメな場合があるとのことです。
土間・・・床を張らずに土足で歩くように造られた、住宅内の区画のこと。 伝統的な日本家屋の多くは、玄関付近にあって、台所や作業場所、納屋などとして利用されていた。
調べてみるとこんな感じでした。駐車場が土間に当たるの?っという感じです。家の造りで何かあるのかもしれません。
その他にも色々お話を聞けました。
破損汚損保険は入っておいた方が良かったそうです。お子さんがいる場合、床や壁などの傷にも適用される場合があるそうです。私は入っていませんでした。( ノД`)シクシク…
ただし入るなら今年の10月までに入った方がいいそうです。10月から保険の改定があり、今までは免責金額が1、2、3万で保険適用されていた(保険によって、一ヵ所の免責金額が1万、2万、3万とあるようです。中には0円もあったとか)が、10月からは5万になるそうです。免責金額が5万だとほぼほぼ適用外になるようです。
今からどうするか悩むところです。
免責金額・・・損害が発生した場合に被保険者等が自己負担する額として契約時に設定する額をいいます。
雹が降ったかどうかも確認されました。これにより太陽光パネルや屋根が損傷した場合適用される場合があるようです。
木造の地震保険では家の中は適用外なのですが、家の中のクラックについても見てもらいました。木の伸び縮みによって生じることがほとんどで、クラックの幅、長さなどである程度判断できるようです。うちの場合は問題ないものでした。
調査してもらって話を聞いた感じだと大丈夫そうという事が分かりました。調査資料が3週間後くらいに届くので、そちらを見たうえで判断してくださいとのことです。
保険適用外の所まで見ていただいたり、ためになる知識を教えてくれました。やっぱり、餅は餅屋、蛇の道は蛇ですね。
関東圏内であればシラベルで見てもらうと安心ですね。まだ全部終わってないから答えを出すには早いのか。次は調査資料が届いてどうするか、どうなるかですね。
こんばんはユキです。
バターナッツが暑さに耐えられなくなっています。
バターナッツの発芽適温は25~30℃、生育適温は20~25℃。
帰ってくるとこんな感じになっています。フラッシュがないと暗いですね。
もう1つも同じく枯れそうです。
そうそうニンニクは枯れてしまいました💦
朝は元気です。でもどこか疲れて見える。
水を上げていくんですが日中やられてしまうようです。日中に打ち水できれば違うと思うんですがいないですからね。ちょっと場所を変えてあげようと思います。
しかも、花をつけた後身になるであろう部分が膨らむんですけど数日するとポロっと落ちてしまいます。これも気温のせいなのかな?場所を変えて改善されないようなら、受粉させてみようと思います。
バラは絶好調です。
アーチに絡むくらい大きくなってきました。シャンテ・ロゼ・ミサトとブルームーンで覆って香りのトンネルを目指します。
脇芽を切って埋めたトマトも順調。
本体は実をつけてきました。トマトは水をあげすぎると実が割れて、水を控えると甘くなるようです。この暑さでは命とりになりそうなのでやめときます。
こんばんはユキです。
娘の歯を集め始めて1年と1ヵ月でようやく6本目です。
オキシドールを入れて1日待てば
綺麗になります。
今回抜けたのはここです。歯の抜けかたってみんな同じなのかな?
前回は日付書かずに数日放置してしまったので間違えちゃいました💦
でも大丈夫!2枚目があるので。ここでやり直すとまた失敗するかもしれないので全部終わったら書き直します。
あと何年かかるのかな?
こんばんはユキです。
嫁がサイボクで買い物をしてきました。
この中に大人気の商品が2つ入っているようです。どれだか分かりますか?
1つはサイボクコラボレーションビール!これは分かりました。
サイボクコラボレーションビール 298円
通信販売で購入可能です。
もう1つは・・・
ゴールデンポークバラ軟骨!この商品です。
ゴールデンポークバラ軟骨 500円
温めてすぐ食べることができます。電子レンジでも湯煎でも大丈夫です。
ゴールデンポークカレー(レトルト)も大人気なのですが今回買ってこなかったようです。簡単に調理できる商品が売れているようですね。
ゴールデンポークバラ軟骨もゴールデンポークカレーも通信販売で購入可能です。
玉こんにゃくにゴロッとしたバラ肉が入っています。軟骨とお肉が柔らかいこと。
美味しいのは当然のことなんですが、タレの味がいいです。色々な味が複雑に絡み合っているような感じで絶妙!
娘も食べるから入れなかったけど、お好みで七味唐辛子や生姜、ネギなどを加えたらさらに美味しくなりそうです。
ゴールデンポーク炙り豚足 500円
こちらも温めれば食べられます。
炙った香りとポン酢しょうゆが食欲をそそります。プルンプルンのコラーゲンがたっぷりです。コラーゲンとはいえ脂ですからね。これだけの量食べると飽きてしまいそうですが、サッパリと食べられます。しかも食べ足りないと感じてしまいました。
ゴールデンポークバラ軟骨とゴールデンポーク炙り豚足に共通するものはコラーゲンですね。コラーゲンが取りたかったようですね。
タンは焼いて利根川商店 元祖 味噌だれの素でいただきました。
ポークハムは冷やし中華に乗ってきました。
サイボクコラボレーションビールで美味しくいただきました✨
こんばんはユキです。
梅酒作りの続きです。
ヘタを取って冷凍庫に入れて1日。
外側の水気が飛ぶまで干します。
干し終わったらいよいよお酒に漬けます。
・瓶は5Lのものを使用(4Lでも大丈夫)
・氷砂糖0.5~0.8kg(お好みで。今回私一人なので面倒くさいから1袋の1kg入れます)
・はちみつ2カップ(400ml)
・ホワイトリカー 1.8L
熱湯で瓶を消毒。嫁は割れる心配があるため、ぬるま湯から熱湯の順で消毒したようです。私はやっぱり面倒なので一回目から熱湯消毒です。瓶も分厚かったので割れずに消毒できました。
熱湯は火傷の恐れがあるので娘とやるときはアルコール消毒がいいかな。
そして、干した梅を投入!梅が柔らかくなってました。熟す前の青梅で作れば食感が残るのですが今回はどうなるんだろう?
氷砂糖0.5~0.8kg入れますが、面倒なので1袋の1kgをガサッと入れます。
はちみつ2カップ(400ml)をいれます。こちらも1本(500g)入れました。
今回のは甘くなりそうです。(笑)
このはちみつ液体が少ないです。濃くて美味しい。
あまりに美味しかったので娘にも少しあげました。
ホワイトリカー 1.8Lを入れて完成です!
1人で作れました!出来上がるのが楽しみだー✨
甘そうだから炭酸で割ったりした方が良いかな?
こんばんはユキです。
今年も梅酒を作ります。
今回は1人で作ってみればと嫁から提案されたのでやってみました。
嫁から教わった梅酒の作り方
用意するもの
・ホワイトリカー 1.8L
・2Lの青梅を1kg(2Lより小さいと梅のエキスがあまり出ないようです)
・氷砂糖0.5~0.8kg(お好みで。今回私一人なので面倒くさいから1袋の1kg入れます)
・はちみつ2カップ(400ml)
・瓶は5Lのものを使用(4Lでも大丈夫)
まずは、2Lの青梅(1kg)の下ごしらえから
作る作ると先延ばしにしていたら、ちょっと熟してきてしまいました。(笑)
ヘタを取る前に水で洗います。
こういうのは洗っている時に
ヘタが取れるので楽です。
洗い終わった梅のヘタを取ります。
爪楊枝をさすと
簡単に取れます。
1人だと、ヘタを取りながら写真を撮るのが難しいです。
キッチンペーパーで水気をよく切ります。
ジップロックに入れて冷凍庫に1日入れておきます。
凍らせると、梅の繊維を壊して解凍した際にエキスが出やすくなります。
明日は凍った梅を乾燥させ水気を飛ばします。ここまでで下ごしらえ完了。その後、ホワイトリカーに漬けます。